mywayなプログラミング生活ブログ

プログラミング関連の記事を書いています。作る様子がわかる様に動画も作っています。

Scratch2(スクラッチ2)でモグラたたきゲームを作ろう(4回目)

myway@おじさんです。
今回は、「Magic Wand」で「Beetle」をたたく動きを作りたいと思います。

動作環境について
OS:MAC OS X(Windowsでも操作はほとんど変わりません)
エディタ:Scratch offline editor(ver.456)

f:id:mywayhaojisan:20170920124410p:plain

1.準備

前回保存したプロジェクトを開いて下さい。
画面右上の「ファイル」をクリックしてから、「ひらく」をクリックして、プロジェクトを開いて下さい。

2.「ステージ」のスクリプト

スクリプトを作るまえに、少し説明です。

「Magic Wand」を「ふった」「ふってない」の状態は「へんすう」で持っておいて、「Beetle」でそのへんすうを使って、あたり判定を行います。

では、「ステージ」のスクリプトです。

f:id:mywayhaojisan:20171006105912p:plain
はじめに、へんすう「ぼうをふった」を作っておきます。

次に、ステージのスクリプトの最後に「ぼうをふったを0にする」ブロックを追加します。

これは、へんすうの初期化(しょきか)といって、へんすうを使う前に、準備しておくスクリプトです。
へんすうを使う場合、この初期化をしておく事で、バグが出にくくなるので、必ずしておいた方が良いです。

3.「Magic Wand」のスクリプト

「Magic Wand」をふった時(スペースキーを押した時)にへんすう「ぼうをふった」に値を入れます。

f:id:mywayhaojisan:20171006105938p:plain
「左に90どまわす」と「0.2びょうまつ」ブロックの間に「ぼうをふったを1にする」ブロックを追加し、「0.2びょうまつ」と「右に90どまわす」ブロックの間に「ぼうをふったを0にする」ブロックを追加しています。
これで、ぼうをふっている間は「ぼうをふった」に「1」がはいる状態になります。

4.「Beetle」のスクリプト

「Beetle」が頭を出している間、「Magic Wand」でたたかれたら、「いて!」といって、「Rocks」にかくれるようにしたいと思います。

f:id:mywayhaojisan:20171006105958p:plain
まずは、へんすう「ループカウンター(ローカル)」を作ってください。
へんすうをつくるとき「このスプライトのみ」をえらんで作ってください。

このへんすうは、スクリプトをくりかえし動かすためのへんすうになります。
今回、「Beetle」に「Magic Wand」があたったら、「Beetle」がすぐ「Rocks」に隠れるようにするため、このへんすうを使います。

スクリプトで変わったところは、「1びょうまつ」のブロックが、「ループカウンター(ローカル)を10にする」から「ループカウンター(ローカル)=0までくりかえす」ブロックまでがおきかえました。

要点として2点あります。

1点目は、「1びょうまつ」を「0.1びょうまつを10回」に変えています。
「1びょうまつ」ブロックだけでは、「Magic Wand」のあたり判定ができませんので、へんすうをつかって「0.1びょうまつを10回」にかえて、その中であたり判定をしています。

2点目は、「Magic Wand」があたったら、すぐ、くりかえすスクリプトを終わらせています。
くりかえすブロックの前に、へんすう「ループカウンター(ローカル)」に「10」を入れて、くりかえす回数を入れていますが、それと合わせて、「Magic Wand」にあたったら「0」をいれて、くりかえしのスクリプトを終わらせています。


では、「緑のはた」をクリックして、動かしてみます。

f:id:mywayhaojisan:20171006110027p:plain
「Beetle」が頭を出した時、スペースキーをおして「Magic Wand」ふってみてください。
「Beetle」が「いて!」といって「Rocks」に隠れれば、OKです。


今回はここまでです。
作ったら、必ず、「ほぞん」をするように心がけて下さい。

それと、今回も動画がありますので、よければ、参考にしていただければと思います。

 

youtu.be


次回は、スコアとタイマーのスクリプトを作りたいと思います。



最後まで読んで頂いてありがとうございます。
皆さんに少しでもお役に立てれば幸いです。

<<モグラたたき(3回目) モグラたたき(5回目)>>

Scratch2(スクラッチ2)でモグラたたきゲームを作ろう(3回目)

myway@おじさんです。
今回は、「Beetle」の動きを作りたいと思います。

動作環境について
OS:MAC OS X(Windowsでも操作はほとんど変わりません)
エディタ:Scratch offline editor(ver.456)

f:id:mywayhaojisan:20170920124410p:plain

 

1.準備

前回保存したプロジェクトを開いて下さい。
画面右上の「ファイル」をクリックしてから、「ひらく」をクリックして、プロジェクトを開いて下さい。

2.「Beetle」のスクリプト

スクリプトを作るまえに、少し説明です。

「Beetle」の動きとしては、上下に動いて、「Rocks」の上から頭を出すような動きにします。
それと、「Beetle」の動きは、それぞれバラバラに動かす必要があります。
そのあたりを考えて作ります。

では、「Beetle」のスクリプトです。

f:id:mywayhaojisan:20170929105512p:plain
「ひょうじする」ブロックまでは、前回と同じです。
「ずっと」ブロックが今回追加したスクリプトです。

「ずっと」ブロックの中で、「らんすう」を使って待ち、1秒間、頭を出している、という動きになります。

「らんすう」は、使うたびにちがう数字を出すので、ここで使えます。
もし、他のスプライトやステージで、値を入れたへんすうなどを、ここで使おうとすると、全てのスプライトが、同じ値になってしまうので、注意して下さい。

では、ここで、緑のはたをクリックして、動かしてみましょう。

「Magic Wand」が「Rocks」や「Beetle」の後ろに表示されています。
これを、前に表示するようにします。

3.「Magic Wand」のスクリプト

「Rocks」や「Beetle」の前に表示するよう「Magic Wand」のスクリプトを追加します。

f:id:mywayhaojisan:20170929105551p:plain
スプライトをクローンした場合、自動的に一番まえに表示されます。
「Magic Wand」は、はじめから表示していますので、「Rocks」や「Beetle」が表示し終わったときには、一番後ろに表示されてしまいます。
なので、この「ずっと」ブロックの中で「まえにだす」ブロックを使っています。

では、「緑のはた」をクリックして、動かしてみます。

f:id:mywayhaojisan:20170929105617p:plain
「Beetle」がそれぞれ、違うタイミングで動けばOKです。


今回はここまでです。
作ったら、必ず、「ほぞん」をするように心がけて下さい。

それと、今回も動画がありますので、よければ、参考にしていただければと思います。

youtu.be



次回は、「Magic Wand」で「Beetle」をたたくスクリプトを作りたいと思います。



最後まで読んで頂いてありがとうございます。
皆さんに少しでもお役に立てれば幸いです。

<<モグラたたき(2回目) モグラたたき(4回目)>>

Scratch2(スクラッチ2)でモグラたたきゲームを作ろう(2回目)

myway@おじさんです。
今回は、「Beetle」と「Rocks」の表示をしたい思います。

動作環境について
OS:MAC OS X(Windowsでも操作はほとんど変わりません)
エディタ:Scratch offline editor(ver.456)

f:id:mywayhaojisan:20170920124410p:plain

1.準備

前回保存したプロジェクトを開いて下さい。
画面右上の「ファイル」をクリックしてから、「ひらく」をクリックして、プロジェクトを開いて下さい。

2.ステージのスクリプト

スクリプトを作るまえに、少し説明します。
「Beetle」と「Rocks」は、「クローン」を使って表示させたいと思います。
スプライトをそれぞれ追加しても良いですが、「Beetle」と「Rocks」で18個も追加しないといけないので、後で面倒になってしまいます。

それと、このスクリプトは「ステージ」をクリックして作って下さい。

では、ステージのスクリプトです。

f:id:mywayhaojisan:20170924100406p:plain
上には書いていませんが、先に、へんすう「いしのいち(x)」と「いしのいち(y)」を作ります。
このへんすうには、クローンしたときに表示させる場所を入れるへんすうになります。

では、スクリプトの説明です。

はじめに、へんすう「いしのいち(x)」に「-150」、「いしのいち(y)」に「100」を入れています。
これは、1つめの「Rocks」を表示する場所をへんすうに入れています。

次に、「3かいくりかえす」が2つあります。
このブロックは「横に3回」を「縦に3回」の合計で9回くりかえします。
このくりかえしで、「Rocks」と「Beetle」のクローンを作っています。
また、へんすう「いしのいち(x)」と「いしのへんすう(y)」をカウントダウンさせることで、クローンを表示する場所を変化させています。

最後に「0びょうまつ」ブロックですが、クローンの処理が終わらないうちに、次のクローンを作ってしまい、へんすうの値がずれて、想定した場所に表示されないようになったので、この「まつ」ブロックを入れています。

3.「Rocks」のスクリプト

まずは「緑のはたをクリックされたとき」のスクリプトです。

f:id:mywayhaojisan:20170924100442p:plain
ここでは、大きさをきめてから、かくしています。

「へんすう」を作ります。

f:id:mywayhaojisan:20170924100521p:plain
へんすう「いち(x)このスプライト」と「いち(y)このスプライト」を作ります。
このとき、「このスプライトのみ」を選んで作って下さい。
そうしないと、「Rocks」は同じ場所に表示されてしまいます。

クローンされたときのスクリプトです。

f:id:mywayhaojisan:20170924100546p:plain
はじめに、へんすうの「いしのいち(x)」と「いしのいち(y)」の値をそれぞれ「いち(x)このスプライト」と「いち(y)このスプライト」に入れます。
次に、「まえにだす」ブロックで、表示する順番を一番前にします。
これで、「Beetle」が後ろに表示されるようになります。
「xざひょう...」ブロックで表示する場所を決めて、「ひょうじする」ブロックで表示します。

4.「Beetle」のスクリプト

「Beetle」のスクリプトを作ります。
内容は「Rocks」とほぼ同じブロックです。

まずは「緑のはたをクリックされたとき」のスクリプトです。

f:id:mywayhaojisan:20170924100614p:plain
「Beetle」は「Rocks」にくらべて、少し大きいので、少し小さくします。
それと、横に向いていますので、「0どにむける」で縦向きにしています。

次に、クローンされたときのスクリプトです。

f:id:mywayhaojisan:20170924100648p:plain
内容は「Rocks」とほぼ同じですが、「Beetle」の表示する場所が「Rocks」にくらべて、少し上になってしまいます。
そこで、へんすう「いち(y)このスプライト」に入れる値を「-10」して、表示する場所を少し下にしています。

それと、「Beetle」は「Rocks」の後ろに表示したいので、「1そうさげる」ブロックを使って、後ろに表示するようにしています。


これで、「Rocks」と「Beetle」が9個ずつ表示されるので、緑のはたをクリックしてみましょう。

f:id:mywayhaojisan:20170924100721p:plain
このような感じで表示できれば、OKです。


今回はここまでです。
作ったら、必ず、「ほぞん」をするように心がけて下さい。

それと、今回も動画がありますので、よければ、参考にしていただければと思います。

youtu.be


次回は、「Beetle」が動くスクリプト作っていこうと思っています。



最後まで読んで頂いてありがとうございます。
皆さんに少しでもお役に立てれば幸いです。

<<モグラたたき(1回目) モグラたたき(3回目)>>

Scratch2(スクラッチ2)でモグラたたきゲームを作ろう(1回目)

myway@おじさんです。
今回からモグラたたきゲームを作りたいと思います。

動作環境について
OS:MAC OS X(Windowsでも操作はほとんど変わりません)
エディタ:Scratch offline editor(ver.456)

完成イメージ
今回つくるのは、こんなゲームにしたいと思います。

f:id:mywayhaojisan:20170920124410p:plain
モグラたたきと言いつつ虫をたたくゲームです。
マウスで棒を操って、顔を出した虫をスペースキーでたたくゲームです。

1.準備

プロジェクトをしんきで作成して下さい。
画面左上の「ファイル」をクリックしてから、「しんき」をクリックして、あたらしいプロジェクトを作って下さい。
「スプライト」にあるネコは、使わないので、右クリックして「さくじょ」してください。

2.ゲームの内容を考える

いきなりスクリプトを作ってもよいのですが、何が必要かぐらいは考えておきます。
モグラたたきゲームなので、
(1)モグラをたたくハンマー
(2)モグラ
(3)モグラが隠れる穴
が、必要と思います。
ただ、Scratchのライブラーに上のものがなかったので、代わりになるものをさがしました。で、
(1)ハンマーを「Magic Wand」
(2)モグラを「Beetle」
(3)モグラが隠れる穴を「Rocks」
にしました。
虫たたきゲームになってしまいますが、そこはご了承下さい。

3.スプライトを追加する

上であげたスプライトをライブラーから追加します。

f:id:mywayhaojisan:20170920124518p:plain
追加した結果がこちら

f:id:mywayhaojisan:20170920124552p:plain

4.「Magic Wand」のスクリプト

「Magic Wand」のスクリプトを作ります。

f:id:mywayhaojisan:20170920124621p:plain
「Magic Wand」は横にむいているので、縦にするため「0どにむける」ブロックで、縦にしています。
「ずっと」ブロックの中に「マウスポインターへいく」ブロックをおくことで、マウスポインターと同じ位置に「Magic Wand」が表示されます。
これで、「Magic Wand」をマウスで操作する事ができます。

5.「Magic Wand」をふるスクリプト

今のままでは「Magic Wand」が動くだけですので、スペースキーを押したのスクリプトを作ります。

f:id:mywayhaojisan:20170920124649p:plain
「スペースキーがおされたとき」ブロックを使って、スペースキーが押されたときのスクリプトを動かします。
「ひだり90どまわす」、「0.2びょうまつ」、「みぎ90どまわす」ブロックで、「Magic Wand」をふっているようなうごきをさせています。



今回はここまでです。
作ったら、必ず、「ほぞん」をするように心がけて下さい。

それと、今回も動画がありますので、よければ、参考にしていただければと思います。

youtu.be



次回は、「Beetle」と「Rocks」を表示するスクリプト作っていこうと思っています。



最後まで読んで頂いてありがとうございます。
皆さんに少しでもお役に立てれば幸いです。

  モグラたたき(2回目)>>

Scratch2(スクラッチ2)のチュートリアル「Getting Started with Scratch」をやってみる(後編)

myway@おじさんです。
前回の続きで「Getting Started with Scratch」になります。

f:id:mywayhaojisan:20170913190652p:plain
*)和訳した内容は、個人的な解釈ですので、ご注意下さい。

前回の内容はこちらから
Scratch2(スクラッチ2)のチュートリアル(Getting Started with Scratch)をやってみる(前編)

動作環境について
OS:MAC OS X(Windowsでも操作はほとんど変わりません)
エディタ:Scratch offline editor(ver.456)

「Green Flag」

「緑のはた」についての説明です。

f:id:mywayhaojisan:20170915175237p:plain
「緑のはたがクリックされたとき」ブロックはスクリプトの実行に使います。
今の状態では、スプライトが1つしかないので、ブロックをクリックすることで問題ありませんが、スプライトが2つ以上になると、この緑のはたが役に立ちます。
それと、赤い丸をクリックすることで、スクリプトの実行を止めることができます。

緑のはたをクリックして、ネコがダンスをしたらOKです。
「Next, you can change colors.」をクリックしましょう。

「Change Color」

スプライトの色を変えます。

f:id:mywayhaojisan:20170915175321p:plain
「みため」のなかにある「いろのこうかを25ずつかえる」ブロックをドラッグして、そのブロックをクリックしてみましょう。
ネコの色が変わるとおもいます。
このブロックはスプライトの色を変えるブロックになります。

「Now, make it interactive.」をクリックしましょう。

「Key Press」

キーを押したときの説明です。

f:id:mywayhaojisan:20170915175422p:plain
キーを押したときにうごくブロックの説明です。
「スペースキー」を押せばネコの色が変わるようにしています。
それと「スペース」の横の三角をクリックすれば、メニューが表示されて、好きなキーを選ぶことができることが書いています。

スペースキーを押してネコの色が変わればOKです。
「Now, choose a backdrop.」をクリックしましょう。

「Add a Background」

背景についての説明です。

f:id:mywayhaojisan:20170915175527p:plain
「あたらしい背景」のアイコンをクリックすれば、ライブラリーの一覧が表示されるので、「Spotlight-Stage」をさがして、選んでみて下さい。
そうすると、背景が変わります。
(Spotlight-Stageがみつからない場合は、何でも構わないと思います)

背景の変更ができれば、「Next, add a new sprite.」をクリックしましょう。

「Add a Sprite」

スプライトを追加する説明です。

f:id:mywayhaojisan:20170915175618p:plain
はじめのうちは「ライブラリーからスプライトを選ぶ」ボタンからスプライトを追加するのがおすすめです。

「Cassy Dance」を追加して、ステージに追加してみましょう。
できたら、「Now, explore sound or animation.」をクリックしましょう。

「Explore!」

スプライトのおととアニメーションについての説明です。

f:id:mywayhaojisan:20170915175734p:plain
「おと」を追加すると、「おとをならす」ブロックのプルダウンに自動的に追加されるので、スクリプトエリアにドラッグしてから追加した音を選んでください。
そのブロックをクリックすれば、おとがなります。

「コスチューム」を切り替えることでアニメーションさせます。
「Cassy Dance」スプライトに上のスクリプトを作って動かせば、Cassyがダンスします。

「おと」と「コスチューム」の確認ができたら、「Share your project.」をクリックしましょう。

「Share!」

作成したプロジェクトを共有する方法についての説明です。

f:id:mywayhaojisan:20170915175907p:plain


この内容は、オンライン(ブラウザ)でプロジェクトを作成した時の内容です。
offline editorの場合は、画面左上の「ファイル」にある「Webサイトできょうゆう」をクリックすれば、Webサイトにアップロードされます。
ただし、サイトにアップロードする場合、前もってScratchのアカウントが必要ですので作成してからアップロードして下さい。

「What do you want to try next?」をクリックしましょう。

「Now What?」

f:id:mywayhaojisan:20170915180140p:plain


他の人が作ったプロジェクトを探して、気に入ったプロジェクトがあれば、リミックス(コピー)して勉強してくださいね、という内容です。
ScratchのWebサイトでは、自由にプロジェクトを作って公開しています。
もし、興味があったら、どのようなプロジェクトを作っているか、見てみてはどうでしょうか?


チュートリアルの「Getting Started with Scratch」は、これで以上です。

最後まで読んで頂いてありがとうございます。
皆さんに少しでもお役に立てれば幸いです。

前回の内容はこちらから
Scratch2(スクラッチ2)のチュートリアル(Getting Started with Scratch)をやってみる(前編)

Scratch2(スクラッチ2)のチュートリアル「Getting Started with Scratch」をやってみる(前編)

myway@おじさんです。
Scratch2には、チュートリアルがついています。
内容はわかりやすいのですが、英語でかかれているので、小さいお子さんにはハードルが高い内容となっていると思いました。
なので、Scratchを何からやっていいのかわからない初心者さんのためにチュートリアルの内容を実際にやってみたいと思います。

*)和訳した内容は、個人的な解釈ですので、ご注意下さい。

動作環境について
OS:MAC OS X(Windowsでも操作はほとんど変わりません)
エディタ:Scratch offline editor(ver.456)


チュートリアルは「Getting Started with Scratch」をしていきたいと思います。

f:id:mywayhaojisan:20170913190652p:plain


はじめに、画面右上の?をクリックしてください。

f:id:mywayhaojisan:20170913190718p:plain


すると、ウィンドウが表示されるので、「Getting Started with Scratch」をクリックしてください。

f:id:mywayhaojisan:20170913190750p:plain


では、はじめていきます。

「Getting Started with Scratch」

f:id:mywayhaojisan:20170913190836p:plain
このページにはチュートリアルの完成イメージがかかれています。
「こんな感じになるんだな」と思っておいて下さい。
「Srart moving」をクリックして、次のページに進んで下さい。

「Start Moving」

f:id:mywayhaojisan:20170913190949p:plain
内容のみですが、日本語に変えてみました。

「10ほうごかす」ブロックを、スクリプトエリアにドラッグし、そのブロックをクリックすることで、画面左のネコが動くことを確認します。

このように、Scratchでは、ブロックをおいて、動きなどをプログラミングしていきます。

では、次にいきます。
「Now, add a sound.」をクリックします。


「Add a Sound」
今度は「おと」を出すようにする内容です。

f:id:mywayhaojisan:20170913191036p:plain
ブロックをクリックすると、スネアドラムのおとがなります。

こでれ「うごき」と「おと」のスクリプトができました。

「Next, start a dance.」をクリックします。


「Start a Dance」
今度はネコにダンスをさせます。

f:id:mywayhaojisan:20170913191129p:plain
1つめは、「うごき」にある「10ほうごかす」ブロックを、今まで作ったブロックの下に追加します。
次に「10」をクリックして、「10」の前に「-」を入力します。

2つめは、「おと」にある「1のドラムを0.25はくならす」ブロックを追加して、「1」の横の三角(プルダウンメニュー)をクリックして、「(4)クラッシュシンバル」をクリックします。

3つめは、どのブロックでもよいので、ブロックをクリックすれば動くということが書いています。

動かしてみると、ネコが前後に動いて、ドラムの音がするようになると思います。

確認できたら、「Next, add a repeat.」をクリックします。


「Again and Again」
今のままでは1回しか動かないので、くりかえし動くようにします。

f:id:mywayhaojisan:20170913191246p:plain
「せいぎょ」にある「10かいくりかえす」ブロックを、今まで作ったブロックを囲むようにおきます。
囲むようにおくには、少しコツがひつようですが、ブロックの上にもっていけば、自動で変形しますので、わかると思います。
ブロックをおいたらクリックして動かしてみましょう。
10回くりかえされるのを確認して下さい。

確認できたら、「Next, say something.」をクリックします。


「Say Something」
今度は、ネコがセリフを言うようにします。

f:id:mywayhaojisan:20170913191434p:plain
「みため」の中にある「Hello!と2びょういう」ブロックを他のブロックに当たらない場所におきます。
ブロックの中の「Hello!」をクリックして、「Watch me dance!」に変えます。
(ちなみに、意味は「私のダンスを見て!」という意味です。)
変えたら、「10かいくりかえす」ブロックの上におきます。
で、 ブロックをクリックすれば、ふきだしに「Watch me dance!」と表示され、2びょうたてば、ネコのダンスがはじまります。



今回はここまでです。

最後まで読んで頂いてありがとうございます。
皆さんに少しでもお役に立てれば幸いです。


後編はこちらから
Scratch2(スクラッチ2)のチュートリアル(Getting Started with Scratch)をやってみる(後編)

「シューティングゲームをつくろう」記事一覧

 シューティングゲームをつくろう」の記事一覧です。

f:id:mywayhaojisan:20170426174839p:plain


Scratch2(スクラッチ2)でシューティングゲームを作ろう(1回目)

[記事の内容]
・スプライトを追加(Spaceship)。
・Spaceshipを矢印キーで上下左右に動くようにスクリプトを作成。

Scratch2(スクラッチ2)でシューティングゲームを作ろう(2回目)

[記事の内容]
・スプライトを追加(Ball)。
・SpaceshipからBallを発射するスクリプトを作成。

Scratch2(スクラッチ2)でシューティングゲームを作ろう(3回目)

[記事の内容]
・スプライトを追加(Octopus)。
・Octopusを複数表示させるスクリプトを作成。

Scratch2(スクラッチ2)でシューティングゲームを作ろう(4回目)

[記事の内容]
・Spaceshipから発射されたBallがOctopusに当たった時のスクリプトを作成。

Scratch2(スクラッチ2)でシューティングゲームを作ろう(5回目)

[記事の内容]
・表示したOctopusからBallを発射するスクリプトを作成。

Scratch2(スクラッチ2)でシューティングゲームを作ろう(6回目)最終回

[記事の内容]
・てんすうを表示させるスクリプトを追加。
・ゲームオーバーのスクリプトを追加。

 

Scratchのサイト(https://scratch.mit.edu)にプロジェクトをアップしています。
よければ、参考にしてください。

https://scratch.mit.edu/projects/172111504/