mywayなプログラミング生活ブログ

プログラミング関連の記事を書いています。作る様子がわかる様に動画も作っています。

Scratch2(スクラッチ2)の操作方法(エディタの使い方)2回目

myway@おじさんです。

前回の続きで、Scratch2(スクラッチ2)のエディタの使い方について書きたいと思います。

動作環境について(おさらい)

OS:MAC OS X(Windowsでも操作はほとんど変わりません)

エディタ:Scratch offline editor(ver.451)

画面構成(おさらい)

「Scratch offline editor」は以下の画面で構成されています。

f:id:mywayhaojisan:20161104141533p:plain

今回は、「ステージ」と「スプライトリスト」の操作方法を説明していきます。

ステージ

f:id:mywayhaojisan:20161110104821p:plain

「ステージ」は、キャラクターを表示したり、プログラムの結果を表示する画面です。

f:id:mywayhaojisan:20161110104844p:plain

左上にあるこのアイコンをクリックする事で、ステージを全画面表示に切り替えます。

f:id:mywayhaojisan:20161110105948p:plain

画像だと判断しがたいかと思いますが、ディプレイ全体に表示される様に切り替わって、左上のアイコンが少し変化しています。

この機能は、主に、プロジェクターなどを使って、作った内容を発表する時に利用する機能となります。

(一人で楽しむ時にはあまり利用しない機能かも知れません)

f:id:mywayhaojisan:20161110110041p:plain

左上にあるこのアイコンをクリックする事で、元の画面に戻ります。

f:id:mywayhaojisan:20161110110104p:plain

このアイコンは、クリックする事で「処理を開始する」という意味を持った機能です。

ゲーム機などの「スタートボタン」と同じ役割を持ったアイコンと思って構いません。

f:id:mywayhaojisan:20161110110139p:plain

このアイコンは、クリックすれば処理を中断する機能となります。

もし、処理実行中、間違いに気づき、終了まで待てない場合に、このアイコンをクリックする事で、処理を中断させます。

f:id:mywayhaojisan:20161110110216p:plain

この機能は「メニュー」の「編集」にある「小さいステージ」と同じ機能です。

(赤い枠の三角ボタンです)

簡単に説明すると、ステージの表示するサイズを小さくして、スクリプトエリアの表示する範囲を広げる機能となります。

元の画面に戻るには、同じ様な三角がありますので、その三角をクリックすれば、元の画面構成に戻ります。

 

次は、ステージを右リックした時の説明です。

f:id:mywayhaojisan:20161110110334p:plain

ステージに表示されているスプライト(今回は猫の絵)を右クリックすると、このようなウィンドウが表示されます。

f:id:mywayhaojisan:20161110110515p:plain

スプライトの情報をスプライトリストに表示します。1例ですが、変更したいスプライトがスプライトリストから判断できない場合などに利用します。 表示された内容については、後ほど書きます。

f:id:mywayhaojisan:20161110110542p:plain

スプライトを複製します。カーソルツールの複製と同じ機能です。

f:id:mywayhaojisan:20161110110555p:plain

スプライトを削除します。カーソルツールの削除と同じ機能です。

f:id:mywayhaojisan:20161110110805p:plain

スプライトをプロジェクトとは別のファイルとして保存します。 また、設定したコスチュームや処理ブロックも同時に保存しますので、この機能を使って保存したスプライトを他のプロジェクトで利用する事が可能です。

 

f:id:mywayhaojisan:20161110110819p:plain 

なにも無い場所で右クリックした時に表示します。

この機能は、ステージの状態を画像ファイルとして保存する機能です。

「save picture of stage」をクリックすれば、ファイルを保存する時の画面が表示されますので、名前を入力して保存します。

スプライトリスト

f:id:mywayhaojisan:20161110110914p:plain

スプライトリストは、プロジェクトの中で利用するスプライトの一覧を表示します。

スプライトとは、ステージ内で表示する図形や絵の事です。

右上のアイコンから説明していきます。

f:id:mywayhaojisan:20161110111013p:plain

因みに、右上のアイコンは、全て、スプライトを新しく作成する機能になります。

f:id:mywayhaojisan:20161110111035p:plain
このアイコンは、Scratchが標準で持っているスプライトを追加する機能になります。

f:id:mywayhaojisan:20161110111059p:plain

すると

f:id:mywayhaojisan:20161110111115p:plain

クリックすれば、Scratchに登録されているスプライトの一覧(ライブラリー)が表示されますので、追加したいスプライトを選択し、右下にある「OK」ボタンをクリックします。そうすると、選択したスプライトが追加され、ステージに表示されます。

 

f:id:mywayhaojisan:20161110111149p:plain

このアイコンは、自分で絵を描いてスプライトを追加する機能です。

f:id:mywayhaojisan:20161110111234p:plain

f:id:mywayhaojisan:20161110111247p:plain

ライブラリーに欲しい絵が無い場合、この機能を使ってスプライトを自分で作成します。 (コスチュームを描く画面の説明は、後日書きたいと思います)

 
 

f:id:mywayhaojisan:20161110111320p:plain

このアイコンは、保存してある(右クリックで「ローカルファイルに保存」した)スプライトをこのプロジェクトに追加する機能です。

f:id:mywayhaojisan:20161110111338p:plain

f:id:mywayhaojisan:20161110111351p:plain

このアイコンをクリックすれば、ファイルを選択する画面が表示されるので、以前に作成したスプライトのファイル(デフォルトでは、ファイル名が".sprite2"で終わっているファイル)を選択し、「開く」ボタンをクリックすれば、スプライトが追加されます。

 

f:id:mywayhaojisan:20161110111418p:plain

このアイコンは、パソコンのカメラから撮った写真を直接、スプライトとして追加するための機能です。

f:id:mywayhaojisan:20161110111434p:plain

このアイコンをクリックすれば、カメラが起動し、画面中央にカメラからの映像が表示されます。 保存したい画像が表示したら、「保存」ボタンをクリックします。そうすれば、その画像のスプライトが追加されます。

操作をやめたい時は「閉じる」をクリックすれば、操作をキャンセルする事ができます。

気を付けて欲しいのは、カメラが無いパソコンでは、利用できない機能になります。

 

次に、ステージ背景の部分を説明します。

f:id:mywayhaojisan:20161110111540p:plain

因みに、このアイコンは、全て、背景を新しく作成する機能になります。

 
 

f:id:mywayhaojisan:20161110111611p:plain

このアイコンは、Scratchが標準で持っている背景を追加する機能になります。

f:id:mywayhaojisan:20161110111628p:plain

画面右側で

f:id:mywayhaojisan:20161110111651p:plain

追加した背景が選択され、ステージの背景が変わります。

f:id:mywayhaojisan:20161110111736p:plain

クリックすれば、Scratchに登録されている背景の一覧(ライブラリー)が表示されますので、追加したい背景を選択し、右下にある「OK」ボタンをクリックします。そうすると、選択した背景がステージの背景に追加されます。ただし、元からあった背景は消えませんので、不要であれば削除して下さい。

 

f:id:mywayhaojisan:20161110111814p:plain

このアイコンは、自分で絵を描いて背景を追加する機能です。

f:id:mywayhaojisan:20161110111830p:plain

f:id:mywayhaojisan:20161110111840p:plain

ライブラリーに欲しい絵が無い場合、この機能を使って背景を自分で作成します。

(背景を描く画面の説明は、後日書きたいと思います)

 
 

f:id:mywayhaojisan:20161110111907p:plain

このアイコンは、パソコンに保存されている画像ファイルを読み込んで、背景に設定する機能になります。

操作方法は、選択するファイルが画像ファイルである事、意外は、スプライトの操作と同じです。

(画像ファイルとは、ファイル名の最後が「.png」や「.jpg」になっているファイルの事です)

 

f:id:mywayhaojisan:20161110111940p:plain

このアイコンは、パソコンのカメラから撮った写真を背景として追加するための機能です。

操作方法は、スプライトのカメラ機能と同じ操作となります。

 

次はスプライトの情報について、説明します。

f:id:mywayhaojisan:20161110112040p:plain

スプライトをクリックした時、左上に「i」のマークが表示されます。

これは、スプライトの情報を表示させるアイコンになります。

「i」のマークをクリックすれば、情報表示に切り替わり、左上の青色三角をクリックすれば、元の表示に戻ります。

何が表示され、どの様な操作があるか説明します。

 
 
スプライトの画像

f:id:mywayhaojisan:20161110112123p:plain

この表示は、今表示されているコスチュームを表示しています。

コスチュームを変更すれば、表示される画像が変化します。

 
スプライトの名前

f:id:mywayhaojisan:20161110112147p:plain

ここには、スプライトの名前が表示おり、名前の変更も可能です。

新しくスプライトを作成した場合、名前が「スプライト1」や「スプライト2」など、どういった目的の画像を表示しているかが判りにくいので、変更した方が良い場合があります。

 

表示している座標

f:id:mywayhaojisan:20161110112228p:plain

ここは、現在スプライトが表示されている座標が表示されています。

ステージのスプライトをドラッグすれば、表示内容が変化します。

 

画像の回転角度

f:id:mywayhaojisan:20161110112303p:plain

ここには、現在表示されているスプライトの角度が表示されています。

青い棒をクリック、もしくはドラッグして、スプライトの角度を変更する事が可能です。

 

画像の回転の種類

f:id:mywayhaojisan:20161110112338p:plain

ここは、スプライトの回転の種類が設定できます。クリックで設定して下さい。

設定内容は、左から

 円の矢印:360度回転できる設定

 左右の矢印:左右のみ回転できる設定

 点:回転しない設定

となります。

 

スプライトのドラッグ可/不可設定

f:id:mywayhaojisan:20161110112420p:plain

この設定は、ステージの全画面表示(ステージの左上のアイコンをクリックした時表示される画面)をした時に、スプライトをマウスで、ドラッグできるかどうかの設定です。

チェックを入れると、ドラッグ可能になり、チェックを外すとドラッグが不可能になります。

注意点として、全画面表示していない状態だと、常にドラッグができるので、気を付けて下さい。

 

表示/非表示の設定

f:id:mywayhaojisan:20161110112521p:plain

この設定は、ステージのスプライトを表示する/しないの設定です。

チェックを入れると表示、チェックを外すと非表示になります。

 

次に、スプライトリストのスプライトを右クリックした場合です。

f:id:mywayhaojisan:20161110112549p:plain

表示された「info」「複製」「削除」「ローカルファイルに保存」は、ステージのスプライトを右クリックした時の機能と同じ機能です。

それと、最後にある「隠す」は、スプライトの情報にある「表示する」と同じ機能です。

「隠す」をクリックすれば、ステージから表示が消えます(削除はされていません)。再度、右クリックすれば、「表示する」に変わっていますので、クリックすれば、スプライトが表示されます。

 

今回はこれで以上です。具体的な使い方などは、また、後日に書きたいと思います。

 

次回は、「ブロックパレット」と「スクリプトエリア」の説明をしたいと思います。

 

最後まで読んで頂いてありがとうございます。

皆さんに少しでもお役に立てれば幸いです。

 

Scratch2(スクラッチ2)の操作方法(エディタの使い方)1回目

myway@おじさんです。

今回はScratch2(スクラッチ2)のエディタの使い方について書きたいと思います。

動作環境について

OS:MAC OS X(Windowsでも操作はほとんど変わりません)

エディタ:Scratch offline editor(ver.451)

今回は「Scratch offline editor」を利用します。 こちらの方が、使い勝手が良いので、オススメです。

理由としては、Web上(ブラウザ上)のオンラインのエディタの場合、インターネットの接続環境が必要で、操作中もネットワークにアクセスするので、動作が少し重くなります。(自分のインターネットの速度が遅い事もあるのですが。。。)

なので、今回はオフラインエディタの説明をしたいと思います。

因みに、オンラインでの操作とほぼ変わりはありません。

(いくつか違う機能がありますが、基本的な操作に変化はありません)

画面構成

「Scratch offline editor」は以下の画面で構成されています。

f:id:mywayhaojisan:20161104141533p:plain

今回は、「メニュー」と「カーソルツール」の操作方法を説明していきます。

メニュー

インストール直後のメニューは以下の表示となっていると思います。

f:id:mywayhaojisan:20161104141613p:plain

では、左のアイコンから

f:id:mywayhaojisan:20161104141629p:plain

 クリックする事で、ブラウザ(既定のブラウザ)が開いて、スクラッチのサイト(Webページ)が表示されます。 作成したプロジェクトを共有(公開する事)する場合など、Scratchサイトを表示したい時に利用して下さい。

f:id:mywayhaojisan:20161104141656p:plain

 エディタを起動した直後は、全て英語で表示されていると思いますので、このアイコンをクリックし、表示する言語を変更します。  クリックすれば、利用できる言語の一覧が表示されますので、「日本語」もしくは「にほんご」を選択して下さい。

 因みに、「日本語」もしくは「にほんご」は下の方にありますので、下向きの白い三角にマウスオーバー(マウスポインターを下向きの白三角の位置にもっていく事)すればスクロールします。

f:id:mywayhaojisan:20161104141838p:plain

「日本語」を選択すれば、メニューが日本語に変更されます。

f:id:mywayhaojisan:20161104144504p:plain

「にほんご」を選択すれば、ひらがなの日本語に変更されます。

f:id:mywayhaojisan:20161104144515p:plain

わかりやすい方を設定して下さい。

以降は「日本語」の画面で説明します。

ファイル

f:id:mywayhaojisan:20161104142019p:plain

「ファイル」をクリックすれば下記の内容が表示されます。

f:id:mywayhaojisan:20161104142059p:plain

それぞれの機能を説明していきます。

f:id:mywayhaojisan:20161104142117p:plain

プロジェクトを新規で作成します。 Scratchは複数のプロジェクトを同時に開く事はできませんので、他のプロジェクトを開く時は、作成途中のプロジェクトを保存してから開いて下さい。

(※)プロジェクトとは、作成したものを入れておく「箱」のようなものと思って下さい。 作成した物(キャラクターや処理ブロック)はこの箱に入っていて、この箱の中で、作ったプログラムが動きます。

f:id:mywayhaojisan:20161104142148p:plain

パソコンに保存されているプロジェクトを開きます。 上の「新規」と同じで、作成途中のプロジェクトを開いている場合は、保存してから操作して下さい。

f:id:mywayhaojisan:20161104142209p:plain

今、開いているプロジェクトをパソコンに保存します。

もし、上記の「新規」で開いていた場合は、ファイル名を入力するウィンドウが開きますので、ファイル名を入れて保存して下さい。 パソコンに保存されているプロジェクトを開いていた場合は、上書き保存になります。

f:id:mywayhaojisan:20161104142237p:plain

今、開いているプロジェクトを、他の名前に変更して保存する機能です。

f:id:mywayhaojisan:20161104142252p:plain

プロジェクトを実行した画面を録画する機能です。クリックすれば以下の画面が表示されます。

f:id:mywayhaojisan:20161104142312p:plain

画面上部にある英語を直訳すると、

「キャプチャし、お使いのコンピュータにプロジェクトのビデオをダウンロードしてください。あなたは、ビデオの60秒まで録音することができます」

となります。

「Start」ボタンをクリックする事で、録画を開始します。

また、画面中ほどにある「More Options」をクリックすれば、他のオプションが表示されます。

f:id:mywayhaojisan:20161104142358p:plain

それぞれを簡単にまとめると以下のようになります。

・「Include sound from project」

訳は「プロジェクトの音を含める」となります。このオプションのチェックを外すと、音は録画されません。

・「Include sound from microphone」

訳は「マイクの音を含める」となります。このオプションのチェックを入れると、マイクからの音を含めて録画されます。

・「Show mouse pointer」

訳は「マウスポインターを表示」となります。このオプションのチェックを入れると、マウスポインターを含めて録画されます。

・「Record entire editor(may run slowly)」

訳は「エディタ全体を含める(実行速度が遅くなる事があります)」となります。このオプションにチェックを入れると、ステージ(画面左上)だけでなく、画面全体(ブロックパレットやスクリプトエリアなど)を含めた画面が録画されます。ただし、かっこ内にあるように、実行速度が遅くなります。

・「Record at hightest quality(may run slowly)」

訳は「高画質で録画(実行速度が遅くなる事があります)」となります。このオプションにチェックを入れると、綺麗な画質で録画されます。ただし、かっこ内にあるように、実行速度が遅くなります。 ここで録画したファイルは、そのままyoutube等にアップする事が可能らしいです。

注意点ですが、ファイルは「flv」形式で保存されますので、「flv」形式の動画が再生できるツールが必要となります。
(Macでは標準で再生できませんでした) 今回は簡単に書きましたが、詳しくは、別の機会にでも説明したいと思います。

f:id:mywayhaojisan:20161104142556p:plain

パソコンで作成したプロジェクトをScratchのサイトにアップロードし、公開する機能になります。 アップロードするには、Scratchのアカウントが必要ですので、持っていない方は、アカウント作成後に、この機能を利用して下さい。

f:id:mywayhaojisan:20161104142639p:plain

今使用しているオフラインエディタのバージョンが最新かどうかを確認し、古いバージョンであればバージョンアップを行う機能です。この機能を利用する場合、インターネットに接続している事が条件となりますので、利用する時は、インターネットに接続した状態で使って下さい。

f:id:mywayhaojisan:20161104142722p:plain

オフラインエディタを終了します。

編集

f:id:mywayhaojisan:20161104142825p:plain

「編集」をクリックすれば、下記の内容が表示されます。

f:id:mywayhaojisan:20161104142845p:plain

それぞれの機能を説明していきます。

f:id:mywayhaojisan:20161104142904p:plain

スプライトや処理ブロックを消した後、「やっぱり戻したい」と思った時に利用する機能です。 今は灰色の文字で表示されていますので利用できませんが、白色の文字で表示している状態になれば利用できる様になります。

ただし、この機能は直前の削除操作のみ、元に戻す事ができる機能ですので、2回前に削除したスプライトや処理ブロックは元に戻せませんので、気を付けて下さい。

f:id:mywayhaojisan:20161104142942p:plain

画面全体の左上部分(ステージとスプライトリスト)の表示サイズが小さくなります。そのかわり、画面右側(スクリプトエリア)の表示範囲が広がりますので、作成した処理が大きい場合、確認しやすくなります。

f:id:mywayhaojisan:20161104143216p:plain

スプライトの移動など、ステージの表示スピードがとても早くなります。例えば、ペンを使った絵を自動的に描画するプログラムの場合は、ターボモードを利用する事で処理時間の短縮が可能になります。

ヒント

f:id:mywayhaojisan:20161104143255p:plain

「ヒント」をクリックすれば、画面右側に下記の内容が表示されます。

f:id:mywayhaojisan:20161104143314p:plain

これは、使い方やサンプルなどが書かれたヘルプ表示となります。 左上の×アイコンをクリックすれば、表示が消えます。

内容は、操作など、アニメーションで動きがわかる様に作られていますので、時間があれば、やってみてもいいかと思います。

注意点として、オフラインエディタの場合、表示が全て英語表示になっているので、英語が分からない小さいお子さんは少し難しいかも知れません。

説明

f:id:mywayhaojisan:20161104143406p:plain

このアイコンをクリックすれば、ScratchのWebサイト「スクラッチについて」のページが表示されます。空いた時間にでも、一度、目を通しておいていいかも知れません。

カーソルツール

次に、カーソルツールについて説明します。

f:id:mywayhaojisan:20161104143447p:plain

このアイコンは、スプライトや処理ブロックをコピーする機能です。

アイコンをクリックすれば、マウスポインターが同じ形のアイコンに変化しますので、コピーしたいスプライトや処理ブロックをクリックする事で複製されます。 操作をキャンセルしたい場合は、エディター内の何もない場所をクリックすることで、キャンセルできます。

f:id:mywayhaojisan:20161104143533p:plain

このアイコンは、スプライトや処理ブロックを削除する機能です。

アイコンをクリックすれば、マウスポインターが同じ形のアイコンに変化しますので、削除したいスプライトや処理ブロックをクリックする事で削除されます。 操作をキャンセルしたい場合は、エディター内の何もない場所をクリックすることで、キャンセルできます。

f:id:mywayhaojisan:20161104143605p:plain

このアイコンは、スプライトの拡大表示させる機能です。

アイコンをクリックすれば、マウスポインターが同じ形のアイコンに変化しますので、大きくしたいスプライトをクリックします。 また、繰り返しクリックする事でサイズがどんどん大きくなっていきます。

ここで、2点注意点があります。

1.クリックするスプライトは、ステージ内に表示されているスプライトをクリックして下さい。 ステージの下に表示されているスプライトをクリックしても、サイズは変更されません。

2.繰り返しクリックする時、マウスポインターを移動させない。 クリックする間に、マウスポインターを移動してしまうと、拡大機能が解除されてしまうので、気を付けて下さい。

f:id:mywayhaojisan:20161104143639p:plain

このアイコンは、スプライトの縮小表示させる機能です。 動作は、上記の拡大機能と同じで、小さくしたいスプライトをクリックして下さい。

また、注意点も同じ内容となります。

f:id:mywayhaojisan:20161104143700p:plain

このアイコンはヒント機能です。
アイコンをクリックすれば、マウスポインターが同じ形のアイコンに変化しますので、ヒントが見たい場所をクリックします。

ヒントがある場所をクリックした時は、画面右に表示されますが、ヒントが無い場所だと、何も表示されません。 それと、ヒントが表示されても、英語で書かれていますので、英語が分からない人は翻訳サイトなどで翻訳して見て下さい。

 

今回はこれで以上です。具体的な使い方などは、後日に書きたいと思います。

次回は、「ステージ」と「スプライトリスト」の説明をしたいと思います。

 

最後まで読んで頂いてありがとうございます。

皆さんに少しでもお役に立てれば幸いです。

 

Scratch2(スクラッチ2)をはじめよう!(準備編)簡易版

myway@おじさんです。

今回は、Scratch2(クラッチ2)を利用するまでの準備を簡単にご紹介したいと思います。

 

Adobe AIR」ダウンロードとインストール

 注釈)「Adobe AIR」が既にインストールされている場合、この手順は不要です。

 それと、既にインストールされているかどうかを確認する方法は以下のページを見て下さい。

  https://helpx.adobe.com/jp/air/kb/cpsid_82590.html

(1)以下のURLをブラウザで開きます。

  https://scratch.mit.edu/scratch2download/

(2)「Adode AIR」のダウンロード

 上記(1)のページにある「Adobe AIR」にある、使用しているPCのOSに対応する「Download」押して、ダウンロードして下さい。

(3)「Adode AIR」のインストール

 ダウンロードしたファイルを実行し、インストールを行って下さい。

 

「Scratch」(オンライン版)

 注釈)オフライン版を利用しようと思う方は、オフライン版の手順に進んで下さい。

(1)以下のURLをブラウザで開きます。

 https://scratch.mit.edu

 (2)エディタを開く

 上記(1)の画面左上にある「作る」を押せば、エディタが開きますので、その画面で作業を行います。

 因みに、ユーザ登録しなくても利用する事は可能ですので、ユーザ登録は後でも構いません。

 

「Scratch」(オフライン版)

ブラウザからアクセスするのが面倒な場合、利用しているPCにエディタをインストールする事が可能です。

 注釈)既にオンライン版の手順を行っている場合、この項目は読み飛ばして下さい。

(1)以下のURLをブラウザで開きます。

 https://scratch.mit.edu

(2)ページの下に「サポート」欄の「オフラインエディター」という項目があるので、そのリンクを押してページを開いて下さい。

(3)「Scratch offline Editor」のダウンロード

 「Adobe AIR」と「Scratch offline Editor」と「Support Materials」という項目がそれぞれあると思いますが、「Scratch offline Editor」のある、利用PCに合わせたOSの「Download」を押してファイルをダウンロードして下さい。

(4)「Scratch offline Editor」のインストール

 ダウンロードしたファイルを実行し、「Scratch offline Editor」をインストールして下さい。

・言語

次に利用する言語の設定を行います。

 注釈)上記で記載したオンライン版とオフライン版共通の内容です。

 (1)エディタの左上にある地球儀の様なアイコンを押して下さい。

 そうすると、利用可能な言語の一覧が表示されますので、

  「日本語」もしくは

  「にほんご」

を選択して下さい。

 「日本語」を選択した場合、各ブロックの内容が漢字表示になり、「にほんご」を選択した場合、ひらがな表示となります。

・練習

 操作方法などを練習するためのチュートリアルが付属されていますので、操作方法などを確認た方が良いと思います。

 ただし、オンライン版では一部、オフライン版では全て、英語表記ですので、小さいお子さんは難しいかも知れません。

(1)エディタの右上端に、小さい「?」マークが灰色で表示されていると思いますので、その「?」マークをクリックして下さい。

(2)「Step-By-Step」タブの「Getting Started with Scratch」を押して下さい。

  オンライン版では「Step-By-Step」の「Scratchを始めよう」になっています。

(3)右上の「BEGIN」をクリックして、チュートリアルを始めましょう。

 

※)Google先生に「Scratch」「チュートリアル」で聞けば色々なサイトがありますよ。

 

 準備としては以上になります。

 

最後まで読んで頂いてありがとうございます。

皆さんに少しでもお役に立てれば幸いです。

 

はじめまして。

この度、ブログを始めた「myway@おじさん」です。

どうぞ、よろしくお願いします。

初心者なので、至らない記載など、多々あるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

 

今後の投稿記事の内容ですが、プログラム関連記事を検討しています。

今、考えているのは「Scratch」関連の記事です。

 

「Scratch」というのは、子供向けのプログラム作成ツールになります。

命令ごとにブロックがあり、そのブロックをドラッグ&ドロップで組み立てて、

プログラムを作成していきます。

 また、Scratchサイトにユーザ登録(無料)する事で、他のユーザさんの作品を見たり、自分が作った作品を公開する等ができるので、知り合い同士で作った作品を、見せ合いっこができます。

利用するのにも、敷居が低く、オンライン環境とオフライン環境の2種類が用意されていて自由に利用する事ができます。

また、言語は「日本語」対応しています。

 

もし、お子さんがいて、プログラムに興味をお持ちの親御さんが居ましたら、一度覗いてみてはどうでしょうか?

 

「Scratch」

scratch.mit.edu

 

皆さんに少しでもお役に立てれば幸いです。